【大同電鍋】で台湾カステラを作ろう!
実は簡単に作れるんです
プルふわ食感にするコツは卵白にあり!
・卵白はよく冷やす
・卵白をツノが立つまでよく混ぜる
・卵黄生地と卵白のメレンゲはフワッと混ぜる
コツを押さえれば失敗しません
ホットケーキミックスを使って面倒な手間は省きました
広告
さあ、台湾カステラを作っておうちカフェの始まりです!



大同電鍋・台湾カステラで使用する材料
・ホットケーキミックス=HM
・大同電鍋10合を使用しています
・サラダ油 50cc
・牛乳 80cc
・砂糖 50g
・卵 4個

今回は大同電鍋10合を使用しています
大同電鍋・台湾カステラ作り方
①電鍋の外釜と内釜に下準備をします(※1)
②卵を卵黄と卵白に分け、卵白は冷蔵庫でよく冷やしておきます(※2)
③卵黄生地を作ります(※3)
- 卵黄生地の材料
- ・サラダ油 50cc
・牛乳 80cc
・卵黄 4個分
・HM 100g
④卵白でメレンゲを作ります。メレンゲにツノが立ったら砂糖を入れて混ぜ合わせます(※4)
⑤卵黄生地とメレンゲを混ぜ合わせたら内釜に流し入れ、内釜の上にアルミホイルと内蓋をします(※5)
⑥外釜に⑤の内釜をセットし、電鍋をスタートさせます(※6)
⑦加熱が終わったら、もう一度外釜に水300ccを入れて2回目の加熱をスタートさせます(※7)
⑧加熱が終わったら内釜を取り出し、一度台に打ちつけ生地の水蒸気を抜きます(※8)
⑨内釜の上に皿をあて内釜をひっくり返して生地を取り出します。完成です(※9)
大同電鍋で手軽に美味しい蒸しパンを作ろう!
【大同電鍋】でふわふわ蒸しパン作ります ホットケーキミックスを使うので、超簡単にでき上がるんです材料を混ぜたら、後は電鍋におまかせ!「ほったらかし調理」で楽々です20分ほどでふわふわ蒸しパンの完成[…]
※コツ・ポイント
※1大同電鍋・下準備
・外釜の下準備

外釜に水300ccを入れておきます
・内釜の下準備

内釜の側面に油(分量外)を塗ります。キッチンペーパーを使うと塗りやすいです

クッキングシートに内釜をのせ、ペンで底の型を取ります

ハサミで切った円形のクッキングシートを内釜の底にひきます
※2卵白を冷やす

卵白を冷蔵庫で、しっかり冷やしておきます
※3卵黄生地を作る

①牛乳100ccとサラダ油50ccを合わせ、レンジに40~50秒かけます。少し温まればいいので、沸騰しないように注意して下さい

②温めた①に卵を1つずつ入れ、全部で4個そのつどよく混ぜ合わせます

③HMを数回に分け②の卵液に入れ、そのつどよく混ぜ合わせます。粉っぽさが残らないようにしっかり混ぜ合わせましょう
④卵黄生地のでき上がりです。後でメレンゲを混ぜるのでそのまま置いておきましょう
※4メレンゲを作る

①冷やしておいた卵白を冷蔵庫から出し、ハンドミキサーで泡立てていきます
・ハンドミキサーがない場合
・ボウルに水と氷を入れ冷水を作ります(卵白が入ったボウルより、一回り大きいボウルを使って下さい)
・冷水の入ったボウルに、卵白が入ったボウルをのせます
・冷たい状態を保ちながら、手早く卵白を混ぜていきます


②ツノが立つまで泡立てたら、砂糖50gを2回に分けて入れていきます。そのつどよく混ぜ合わせて下さい
・私は三温糖を使っていますが、家にある砂糖を使って下さいね
※5卵黄生地とメレンゲの合わせ方
・混ぜるときは、ゴムベラを使いましょう!

卵黄生地に半分の量のメレンゲを加え、手際よく混ぜ合わせます

ゴムベラで、ボウルの下から生地をすくい上げるようにして混ぜていきます
優しく・手早く・しっかりとです!

混ざったら、下準備しておいた内釜に生地を流し入れます

内釜の上にアルミホイルをしてその上に内蓋をします
※6大同電鍋・1回目加熱

水を入れた外釜に、準備した内釜を入れて外蓋をします

スイッチをONにして、下にあるレバーを下げます
1回目の加熱を開始します(約30分です)
※7大同電鍋・2回目加熱

1回目の加熱が終わった生地は、指に生地がくっつく状態です

2回目の加熱を行うため、外釜と内釜の隙間から水300ccを入れます
水を入れたら、加熱を開始します
隙間から水を入れるとき、蒸気が上がります。熱いので注意して下さい!
※8水蒸気を抜く

加熱が終わったら、すぐ内釜を取り出します
取り出した内釜を一度10センチほどの高さからストンと台に落とし、生地の水蒸気を抜きます(内釜はとても熱いので、布巾やミトンなどを使って下さい)
私は「器つかみ」を使って内釜を取り出し、器つかみで打ち付け作業をしています
熱いので火傷しないように気をつけて下さいね!
【おすすめアイテム・器つかみ】

器つかみがあると、熱くなった内釜を手早くすんなり取り出すことができます
大同電鍋に器つかみはマストです!
※9生地を取り出す

側面に油を塗って生地を取り出しやすくしていますが、念のため生地と内釜の間にナイフを入れます
私は大雑把に油を塗るので、きれいに生地を取り出すことが出来ません (>_<) なので初めにナイフを入れています

内釜に蓋をするように皿を被せます

上下を一気にひっくり返します
少し勇気がいりますが、えいやっ!です


取り出すとき失敗しても大丈夫。家でたべるんですから (^^)
失敗よりも「えいやっ!」を楽しんで下さいね (^^♪
生地の冷まし方
すぐに食べない場合の、生地の冷まし方

ケーキクーラーの上に、生地の底が上になるようにのせます(生地を取り出すとき、皿のかわりにケーキクーラーを使うと生地の底が上になります)
粗熱が取れたら、きつく絞った布巾を生地の上にかぶせます
台湾カステラおすすめ食べ方
アイスクリームをトッピング

冷めた台湾カステラを、170℃のトースターで焼きます。台湾カステラは焦げやすいので注意して下さいね
外はサクッと中はフワフワの台湾カステラに、アイスクリームをのせて食べます。間違いないです!
今回は贅沢に林檎煮までのせました♪
チーズをトッピング


スライスチーズやとろけるチーズをのせてトースト(170℃)で焼きます
私はスライスチーズのせが好きです(上あごにチーズがくっつきますが美味しさが勝つのでやめられません!)
「甘じょっぱい」は、最強ですよね !(^^)!
何かわからない事があれば、気軽にコメントくださいね
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。