【大同電鍋】で作った【25のレシピ】をまとめました( ◠‿◠ )

・ 色んな炊き込みご飯を紹介!
・豚肉・鶏肉を使った簡単レシピの紹介!
・ 栄養価の高い旬食材を使ったレシピ!
(簡単な自己紹介)フクヒロキッチン・ゆき♪です。男女二人の子供を育てながら、スーパーのデリカコーナーで10年以上主任をしていました。お店の経験を活かして『 簡単に作れて、カラダに優しい料理 』をご紹介します♪(プロフィールはこちら)

「簡単・ヘルシー・カラダに優しい」レシピたち
献立を悩んだとき参考にして下さい( ◠‿◠ )
大同電鍋の購入を悩んでおられる方の参考になれば嬉しいです♪
今回は、大同電鍋を使って感じた「メリット・デメリット」をお伝えします ・大同電鍋のメリットは、忙しい方や料理が苦手な方にピッタリなんです!・大同電鍋を上手に使いこなすために、知っておくといいデメリット教え[…]
大同電鍋のサイズ・大きさを決めるのは、本当に悩みますよね。買ってから大きさで後悔したらどうしようと不安になります。実際、私もかなり悩みました。大同電鍋10合を実際に使ってみて感じたことをお話しします。一人暮らしの方も含めてぜひ参考にして下[…]
このブログでは度々「ブライン液」が登場します♪詳しく知りたい方はこちらを↓↓
今回は【ブライン液】についてお話します ・ブライン液は、家庭でも簡単に作れます・ブライン液に漬けると、低脂肪でパサつきやすい肉がしっとりします・ブライン液に漬けるだけで、肉がジューシーで美味しくなります[…]
炊飯
白米
チョイ足しで更に美味しいご飯が炊けるんです
【大同電鍋】まずは白米を炊いてみませんか?シンプル構造で操作も簡単!白米の「美味しい炊き方」のコツがあるんです炊飯器との違いはここ!大同電鍋でご飯を炊くメリットとは?美味しいご飯は最高の贅沢[…]
塩おこわ
米ともち米を半々に!「炊きやすく食べやすく」しています
手間はかけずに簡単に!台湾の人気家電【大同電鍋】で基本の塩おこわを作ります やみつきモチモチ食感と、ほんのり塩味がクセになる悪魔的美味しさなんです 梅干し・じゃこ・鮭・コーン・ツナさて、今[…]
大根飯
大根をごま油で炒めてコクを出しています
【大根飯】とは?昔(戦時中)は白米をお腹いっぱい食べるのが困難だったため、米を炊くとき一緒に雑穀や野菜を入れてかさ増しをしていたそうですかさ増ししたご飯を「かて飯」と呼びます「大根飯」はかて飯の中のひとつで、他には[…]
中華風炊き込みご飯
鶏ささみはブライン液に浸けてジューシーに!
【大同電鍋】鶏ささみとザーサイの中華風炊き込みご飯を作りますささみは「ブライン液」に浸けてしっとり柔らかに☆彡生姜をプラスしてアクセントと風味を加えますいつもとちょっと違った炊き込みご飯にチャレンジしてみよ[…]
ふきのとう炊き込みご飯
ふきのとうの下処理の仕方も説明しています
【大同電鍋】ふきのとうの炊き込みご飯のレシピですあっさりとした味噌ベースの味付けがふきのとうを引き立てます油揚げを加えるのであっさりの中にもコクが感じられますふきのとうの下処理も簡単にできるので挑戦して下さい![…]
筍ご飯
醤油・みりん・だしの素、家にある調味料で味付け!
【大同電鍋】筍ご飯筍と油揚げで筍の炊き込みご飯を作ります2合と3合の簡単レシピを紹介します絶品!美味しい筍ご飯を作ろう 筍の茹で方をわかりやすく説明しています。参[…]
豆ご飯
自然塩でえんどう豆の旨味を引き出します
こんにちは♪ フクヒロキッチン・ゆき です2人の子供を育てながら、スーパーのデリカコーナーで10年以上主任をしていました。お店の経験を活かして『 簡単に作れて、カラダに優しい料理 』をご紹介します。 今回のレシピ。[…]
新生姜炊き込みご飯
一緒に炊く油揚げはみじん切りに!生姜を引き立てます
今回のレシピは、【大同電鍋】新生姜の炊き込みご飯・食材は2つ!新生姜と油揚げ・薄口醤油で味付けします・2合と3合の分量を紹介します (簡単な自己紹介)フクヒロキッチン・ゆき♪です。男女二人の子供[…]
豚肉・鶏肉・おかず
豚の角煮
豚肉を焼いたら電鍋でほったらかし調理するだけです
大同電鍋で豚の角煮を作ります最初に豚を焼いてから、電鍋で煮込むだけ!焼くのが少し手間に思うかもしれませんが、余分な脂を落とすことでとっても美味しい角煮ができ上ります。煮卵も取り合いになること間違いなしです難しい工程[…]
煮豚
しっとり煮豚のアレンジ例も紹介しています
【大同電鍋】ほったらかし調理で煮豚を簡単に! もう煮ているあいだ、見張らなくていいんです 家にある最小限の調味料で作ります網を巻くのをやめて、時短ができました手抜きでも美味しい煮豚ができるん[…]
蒸し豚
塩豚で作る蒸し豚。塩豚の作り方も紹介しています
【大同電鍋】がやってくれました!得意の蒸し調理で、簡単に美味しい蒸し豚を作ります 豚の旨味を最大限に引き出すのは豚を塩漬けにすること時間が極上の蒸し豚に仕上げてくれるんです 簡単だけど特別な[…]
肉じゃが
肉じゃががさらに美味しくなるコツを紹介しています
【大同電鍋】で肉じゃが作ります! 忙しくて時間のない方手抜きしたい方ほったらかし調理で一品できるんです具材を切ったらあとは電鍋にお任せ美味しい肉じゃがのでき上がり! […]
塩肉じゃが
にんにくを使います!バターとごま油でコクを出します
大同電鍋「塩肉じゃが」のレシピですわが家の定番は「塩肉じゃが」取り合いになるほど大人気なんですよにんにくでパンチを効かせ、バターでコクを出しますごま油の風味が食欲をそそります一度食べたらやみつきの「悪魔の塩[…]
豚皿
冷凍保存もできるんです
【大同電鍋】で「つゆだく豚皿」の簡単作り方柔らか豚肉トロトロ玉ねぎが美味しい「豚皿」「つゆだく豚丼」も楽しめるように、ちょっぴりだし汁多めレシピですおかずに・丼に・お弁当にと使い勝手よし!作り置きもできる「[…]
焼売
玉ねぎに片栗粉をまぶすのがコツです
【大同電鍋】簡単!焼売の作り方ステンレスセイロ2段使って焼売を約22個作ります特別な調味料は使っていません( ◠‿◠ ) 今回は大同電鍋6合と6合用のステンレスセイロを使用しています大同電鍋[…]
蒸し鶏
柔らかジューシーに仕上げるためブライン液に浸け込みます
今回のレシピは、【大同電鍋】蒸し鶏の作り方・ブライン液に浸けた鶏肉を使います・電鍋で蒸すだけの簡単レシピ・蒸し鶏の活用法 大同電鍋を使った蒸し鶏で用意するもの 鶏肉 約300g A[…]
鶏もも肉の香味蒸し
ブライン液の下味で素材を引き立てています
【大同電鍋】鶏もも肉の香味蒸し・簡単レシピブライン液に漬けて下味をつけます鶏もも肉にネギと生姜をのせて蒸すだけ!タレ要らずの絶品・香味蒸しを作ろう 「ブライン液」とは水・塩・砂糖を[…]
蒸し野菜
蒸し料理で野菜の甘みを最大限に引き出します
大同電鍋ステンレスセイロで作る「蒸し野菜」はいいこと尽くめ!・特別な調理をしなくても簡単に作れる・蒸気で蒸しているので栄養が損なわれにくい・油を使わないのでヘルシー・野菜がいっぱい食べられる今日の献立は「蒸し野菜」にし[…]
スパイス風カレー
スパイスを使ってカロリーを抑えます
ほったらかし調理ができる大同電鍋で「簡単に美味しく」スパイス風カレーを作ります もう台所に長時間立たなくてもオッケー玉ねぎを飴色に炒めるのもやめました!フライパンで具材を炒めたら、あとは大同電鍋で煮込むだけ[…]
簡単・おやつ
蒸しパン
ホットケーキミックスで簡単に作ります
【大同電鍋】でふわふわ蒸しパン作ります ホットケーキミックスを使うので、超簡単にでき上がるんです材料を混ぜたら、後は電鍋におまかせ!「ほったらかし調理」で楽々です20分ほどでふわふわ蒸しパンの完成[…]
台湾カステラ
プルふわに仕上げるコツも紹介しています
【大同電鍋】で台湾カステラを作ろう!実は簡単に作れるんですプルふわ食感にするコツは卵白にあり!・卵白はよく冷やす・卵白をツノが立つまでよく混ぜる・卵黄生地と卵白のメレンゲはフワッと混ぜるコツを押さえれば失敗[…]
昔ながらのプリン
使うのは卵と牛乳と砂糖だけです
【大同電鍋】簡単・プリンステンレスセイロで昔ながらのプリンに挑戦! 広告[ads-pos-1] (簡単な自己紹介)フクヒロキッチン・ゆき♪です。男女二人の子供を育てながら、スーパーのデリカコ[…]
アイスさつまいも
大同電鍋でさつまいもを蒸すだけ。あとは冷凍庫へGO!
【大同電鍋】超簡単・蒸しさつまいも蒸して甘くなったさつまいもを冷凍しますアイスさつまいもとしてスイーツに大変身!半解凍で新食感を楽しもう( ◠‿◠ ) 大同電鍋を使うと料[…]
なんちゃって肉まん
ホットケーキミックスで簡単に生地を作ります
【大同電鍋】で肉まん!楽しく作って、美味しく食べよう・ホットケーキミックスを使って簡単に生地を作ります・餡は豚ひき肉をよくこねてジューシーに仕上げます・上手に餡が包めないときの対処法があります生地が割れたり、いびつな形に[…]
本格的な豚まんが食べたいときは一貫楼の豚まん!お店ででき立て豚まんを食べたことがあるんですが、電鍋で温め直すと同じ美味しさになるんです!感動します
なんちゃってあんまん
あんこはスーパーで購入!手間をかけずに簡単に作ります
【大同電鍋】幸せスイーツ・あんまんの作り方ホットケーキミックスを使うので簡単に生地ができます市販のあんこを使うので気軽に作れます難しい工程がないので子供さんも挑戦しやすいですせいろなしで作ります楽し[…]
大同電鍋レシピ本
大同電鍋・ステンレスセイロ
大同電鍋6合でもステンレスセイロがあれば一度にたくさん蒸し料理を作れます
大家族にオススメです!ステンレス製なのでお手入れラクラク♪
器つかみ
なくてはならない相棒です。取り出すときの安定感もあって安心!これで火傷しなくなりました(^^♪

これからも大同電鍋を使って色んな料理に挑戦していきます!
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。