今回は、
大同電鍋を使って感じた「メリット・デメリット」をお伝えします

・大同電鍋を上手に使いこなすために、知っておくといいデメリット教えます
・「炊く・蒸す・煮る・温める」調理例をわかりやすく写真でお伝えします
操作が簡単!
お手入れ楽々!
蒸気でここまで美味しくなる!!
(簡単な自己紹介)フクヒロキッチン・ゆき♪です。男女二人の子供を育てながら、スーパーのデリカコーナーで10年以上主任をしていました。お店の経験を活かして『 簡単に作れて、カラダに優しい料理 』をご紹介します♪(プロフィールはこちら)

象印からオーブンレンジ【エブリノ】が新登場!浮かせて温めるうきレジが新しいんです
[afTag id=32444]今回は、【象印・エブリノ】新製品の魅力を追いかけます象のマークがとっても可愛い象印も、CMに採用されている木村佳乃さんも大好き!エブリノへの興味が止まりません […]
大同電鍋の紹介

1955年に日本の東芝が自動式電気釜を発売しました( 炊飯器のはしりです)ご飯を炊くのが、驚くほど楽になったんです ヽ(^o^)丿
その頃のお母さんたちは、きっと大喜びだったでしょうね ♪
画期的なこの電気釜は一気に普及しました
そんな画期的な商品を生み出した東芝と、台湾を代表する電機メーカー大同公司が技術提携します
そして1960年に台湾で大同電鍋が誕生したんです!
大同電鍋は、超ロングセラー商品なんですよ
この大同電鍋ですが、発売当初からデザインや機能がほぼ変わっていないんです。びっくりです!日本の家電ではちょっと考えられないですよね
機能も加熱・保温だけなんです。これがまたシンプルで、使いやすいんですよ!!
そんな大同電鍋なんですが、台湾では「 一家に一台以上・大同電鍋 」なんです。凄いですよね、興味が湧いてきます
台湾では、三種の神器( 家電神器 )にも選ばれているそうです。さすが一家に一台以上ですね
大同電鍋について
大同電鍋って何?

万能調理器って何ができるの?
大同電鍋1台で「 炊く・煮る・蒸す 」ができるんです!( 応用で温めたり、保温もできます )
しかも同時調理ができるんです♪
大同電鍋・メリット
①大同電鍋・ほったらかし調理
・水が蒸発したら勝手に調理が終わります
・火を使わないので鍋を見張る必要がないんです
ほったらかし調理の魅力とは
・調理中、他のことができます
・キッチンに、長時間立つ必要がありません
・火を使わないので、安心です
大同電鍋のほったらかし調理は、忙しい方にピッタリです
毎日の家事、少しでも楽ができたら嬉しいですね( ◠‿◠ )
大同電鍋は再加熱も簡単にできます
・外釜に水を入れて加熱すれば、後はまた「ほったらかし調理」です
②大同電鍋・同時調理
・炊きものをしながら蒸し調理ができます
・煮込みながら蒸し調理ができます
同時調理の魅力とは
・時短できます
・手間が省けます
・時間が作れます
大同電鍋の同時調理は、時間のない方にピッタリです
ご飯を炊きながら蒸し鶏を作ったり、カレーを煮込みながら蒸し野菜を作ったりと、同時に異なる料理を作れるので、時間がないときは大同電鍋の同時調理だけで済ますことができます

内釜でカレーを、上でじゃがいもと卵を蒸して同時調理しています
同時調理を突き詰めたい方にオススメ!セイロがあれば色々同時調理ができます

ステンレスセイロはガシガシ洗えて手入れも楽にできるんです
[afTag id=32444]今回は、【大同電鍋・ステンレスセイロ】口コミ・レビューです ・ステンレスセイロは6合用と10合用の2サイズです・ステンレスセイロは手入れが簡単で耐久性があります[…]
③大同電鍋・操作が簡単
・炊く・煮る・蒸す、全て同じ操作です(ややこしい操作がない!)
・調理中は赤色の、保温中は黄色のランプが付きます
簡単操作の魅力とは
・説明書を読み込まなくても理解できる!
・操作を間違わない!
・「難しくて使えない」がない!

「保温スイッチをオンにしてレバーを下げる」だけ!
大同電鍋は発売当初から、ほとんど機能が変わっていないんです
日本の東芝さんが出した自動式電気釜は改良の積み重ねでとても素晴らしい今の炊飯器に至る訳ですが、それとは真逆で大同電鍋はほとんど変わらず今に至っているそうです
私的には変わらない大同電鍋であってくれて助かりましたっ !(^^)!
④大同電鍋・お手入れが楽
・本体は拭くだけです
・内釜や蓋は超軽量です
手入れが楽の魅力とは
・後片付けに時間がかからない!
・細かい部分がないので汚れが溜まらない!
・洗う・拭くにストレスを感じない!

手入れにストレスを感じないので、大同電鍋を使うのが楽しくなります!

手入れが楽なので、無意識に大同電鍋を頻繁に使っているんです!
大同電鍋・デメリット
①大同電鍋 ・熱さ
大同電鍋は外釜と内釜の二重構造になっています。内釜に入れた食材を、外釜に入れた水の蒸気で加熱調理します
・調理後、蓋を開けると蒸気が上がって熱いです
・調理後、内釜や器を取り出すとき熱いです
解決策
・調理中は大同電鍋を触らない
・調理後は少し待ってから蓋をあける(電鍋から顔を離して蓋を開ける)
・内釜や器を取り出すときは、器つかみを使う
器つかみは、大同電鍋と同時購入がオススメです!
貝印・茶碗蒸しホルダーを使うと、熱々の器がストレスなく取り出せます。詳しく記事に書いたので、ぜひ読んで下さい
[ads-pos-1]今回は、【貝印・茶碗蒸しホルダー】365日使った、口コミとその感想です ・蒸し器から容器を取り出すとき、熱くない(安心)・重い容器を取り出すとき、安定感がある(安全)・小[…]
調理後も電鍋はしばらく熱いので、蓋を開けるときはミトンなどを使いましょう
すぐ使い慣れるので上手に付き合っていけます(心配ご無用!)
※小さい子供さんがおられる家庭は、子供さんの手の届く場所に電鍋を置かないで下さい。
②大同電鍋・調理中の音
加熱された水の蒸気で蓋が揺れカタカタと音がします
・蒸気が出ているあいだ音がします
・蒸気で調理するので、音は止められません
解決策はありません
大同電鍋は、蒸気の力で食材をしっとり美味しく調理してくれます
「大同電鍋=蒸気」なので音とは付き合っていくことになります
初めて音を聞いたときはビックリしましたが、私はすぐに慣れました
大きい音はデメリットだけではなく、メリットもあるんです( ◠‿◠ )
「音がしない=調理が終わった」
この合図、かなり頼りにしています
大同電鍋を使った調理例
大同電鍋で炊く

新生姜の炊き込みご飯です

豆ご飯です

筍ご飯です
大同電鍋で蒸す

手作り焼売です

手作りプリンです

手作り茶碗蒸しです
大同電鍋で煮込む

台湾の大根スープです

台湾の手羽元サムゲタン風スープです

豚肉と玉ねぎ甘辛煮です
大同電鍋で温める

蒸しさつまいもを温めました

肉まんとあんまんを温めました

蒸し鶏を温めました
大同電鍋で作ったレシピ集です。大同電鍋を購入したら、ぜひ参考にして下さい
[afTag id=29704]今回は、大同電鍋で作った25のレシピ集 ・ 色んな炊き込みご飯を紹介!・豚肉・鶏肉を使った簡単レシピの紹介! ・ 栄養価の高い旬食材を使ったレシピ![…]
大同電鍋・まとめ

みなさんのお役に立てたかどうかわかりませんが、使ってみて感じたことそのままを伝えました
購入を考えておられる方の、少しでも参考になれば嬉しいです!
ちなみに私は大同電鍋を購入するまでに、凄く時間がかかりました ^^;
私が悩んだのは、サイズと色と後悔しないかです
「 電鍋のサイズ は本当に悩みました 」
6合( M )と10合(L )の2サイズしかないのに、それでも悩みました
ものさしを持ち出してきて、ここに置くならと想像して測ってみたり…
電鍋の記事を読んで参考にしたり…
結局は記事を参考に10合( L )にしました
結果は大正解でした!今は息子と2人ですが電鍋のサイズが大きいと感じたことはありません
大同電鍋のサイズの選び方を書いています。サイズを悩まれている方は、ぜひ読んで下さい
[afTag id=32444]大同電鍋のサイズ・大きさを決めるのは、本当に悩みますよね。買ってから大きさで後悔したらどうしようと不安になります。実際、私もかなり悩みました。大同電鍋10合を実際に使ってみて感じたことをお話しします[…]
「 色も悩みました 」
すべての色がかわいいんです
どれをとっても素敵なんです
この色に決めた!と思っても次の日には、やっぱりこっちがいいかなぁと思うんです
色んな記事を読んでも、振り回されるだけでもっとわからなくなりました
結局は最初に気になった色でいいんだなと思いました
後悔はしません。だってぜんぶ素敵な色なんですよ
どの色を買っても、後悔するはずないじゃないですか (*^^*)
「 買ってから後悔しないか 」を考えました
使いにくいと思ったり、使わなくなったりしたくないので色んな記事を読みました
どれを読んでも、こんなに私にむいている家電はない!と思いました
そこはあまり悩みませんでした

あまりにも可愛いので、リビングに置くことに決めたんです
すっかりインテリアとしても、活躍してくれています (*^^*)
購入するまで悩んでいた時間も凄く楽しかったですし、購入してからも使うたびに「本当にいい道具と出合えたなぁ」と感謝しています
大同電鍋・小話

大同公司( 電鍋の会社 ) にはマスコットキャラクターがいます
その名も「 大同ぼうや 」
大同ぼうやって!と突っ込みたくネーミングですよね
しかしあなどれませんよ!愛されキャラクターの大同ぼうやは、台湾ではラインのスタンプにもなっているんです (*^^*)
はっきり言って欲しいです!!
いつか台湾を訪れたら、美味しいものを食べるより先に大同電鍋を見に行きたいです (^^♪
大同電鍋(TATUNG)通販公式ショップの紹介
購入は日本公式販売店の正規品が安心です。
アマゾン【TATUNG 公式販売店 正規品】の紹介
それぞれの画像をクリックすると、アマゾンの商品販売ページが開きます。
10合 Lサイズ・外鍋ステンレス製
進化版。外釜がステンレス製となり、電源コードを外釜から外せるようになりました。
大同電鍋・10合 Lサイズ・外鍋ステンレス製・ネイビーブルー

10合 Lサイズ
従来タイプ。外釜はアルミ製で、電源コードは外せません。
大同電鍋・10合 Lサイズ・アクアブルー

大同電鍋・10合 Lサイズ・赤

大同電鍋・10合 Lサイズ・白

大同電鍋・10合 Lサイズ・緑

6合 Mサイズ・外鍋ステンレス製
進化版。外釜がステンレス製となり、電源コードを外釜から外せるようになりました。
大同電鍋・6合 Mサイズ・外鍋ステンレス製・きはだ色

大同電鍋・6合 Mサイズ・外鍋ステンレス製・ローズゴールド

6合 Mサイズ
従来タイプ。外釜はアルミ製で、電源コードは外せません。
大同電鍋・6合 Mサイズ・アクアブルー

大同電鍋・6合 Mサイズ・赤

大同電鍋・6合 Mサイズ・白

大同電鍋・6合 Mサイズ・緑

オススメ調理家電
象印Stan.自動調理なべ

この自動調理なべも
ほったらかし調理
ができるんです!
パック調理で、2つの異なる料理を同時に作ってくれます
私は、
大同電鍋と
象印・自動調理なべで
徹底的に手抜きしています
象印・自動調理なべを詳しく記事にしたので、ぜひ読んで下さい
[afTag id=32444]今回は、象印の【STAN.自動調理なべ EL-KA23】口コミ・レビューブログです。 自動調理鍋、3つの気になる!!・簡単に使いこなせるのか?・手入れはしやすい[…]
何かわからない事があれば、気軽にコメントください。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
( おすすめ記事 )
手間はかけずに簡単に!台湾の人気家電【大同電鍋】で基本の塩おこわを作ります やみつきモチモチ食感と、ほんのり塩味がクセになる魅惑の美味しさなんです 梅干し・じゃこ・鮭・コーン・ツナさて、今[…]
今回のレシピは、絶品!鶏ごぼうの混ぜご飯の作り方・フライパンで具材を炒めます・混ぜご飯2合分です・鶏皮を活用します (簡単な自己紹介)フクヒロキッチン・ゆき♪です。男女二人の子供を育てながら、[…]
[afTag id=32444]大同電鍋で豚の角煮を作ります最初に豚を焼いてから、電鍋で煮込むだけ!焼くのが少し手間に思うかもしれませんが、余分な脂を落とすことでとっても美味しい角煮ができ上ります。煮卵も取り合いに[…]