大根葉が手に入ったら、新鮮なうちに下ごしらえして冷凍保存しましょう。炒飯やパスタに加えたり、味噌汁の具にしたり、大根葉で佃煮を作ったりと使いみち豊富なんです。シャキシャキ感を残す茹で方・茹で時間があるんです!
![新鮮な大根葉](https://fukuhiro1.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
材料
・水 大根葉がかぶるくらい
・塩 小1強
大根葉の下ごしらえ
![大根の根と葉を切り分ける](https://fukuhiro1.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
大根の根から、葉を切り離します。私は手でポキッと折ります
![大根葉を半分に切る](https://fukuhiro1.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
大根葉を半分または1/3に切ります
![大根葉を良く洗う](https://fukuhiro1.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
大きいボウルや桶に水を張り、大根葉を流水で丁寧に洗います
![大根葉の根元には泥や汚れ、虫などが特によく付いています](https://fukuhiro1.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
根元には泥や汚れ、虫などが特に付いています
![大根葉の根元を良く洗う](https://fukuhiro1.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
葉の根元を広げて、しっかり洗います
![大根葉を葉と茎に分け、輪ゴムで止めます](https://fukuhiro1.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
葉と茎と分け、輪ゴムで止めます
野菜を茹でるときや、刻んでいくとき「輪ゴム」が大活躍してくれるんです!ネギの佃煮でも輪ゴムを活用しています。ぜひ参考にして下さい 。楽になります (^^)
【ネギ佃煮の作り置き】「冷蔵で1週間・冷凍で1ヶ月」保存できます大量消費したい時にもってこいの簡単レシピ! ネギ佃煮で用意するもの・ネギ(青い部分)100g・ごま油 小2・A、醤油 大1・A、[…]
大根葉の茹で方・茹で時間・冷凍保存
①鍋に大根葉が浸るくらいの水を入れ、沸騰したら塩小1強と大根葉を入れます
②3分茹でます。途中大根葉の上下を返しましょう。茹で終わったら冷水につけます(※1コツ・ポイント)
③粗熱が取れたら、水から取り出し水気を絞ります(※2コツ・ポイント) 大根葉を3~5㎜くらいに刻みます
④ジップ付き袋に入れ、平らにして冷凍保存します(※3コツ・ポイント)
コツ・ポイント
※1茹で方
![水を充分に沸騰させる](https://fukuhiro1.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
充分に沸騰した湯に、大根葉と塩小1強を入れ3分茹でます
茹で過ぎると大根葉の食感が悪くなります。大根葉を熱湯に入れたらすぐタイマーで測って下さいね
![途中で大根葉の上下を返します](https://fukuhiro1.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
途中で大根葉の上下を返します。熱いので火傷しないように注意しましょう!
![すぐに大根葉を冷水につけます](https://fukuhiro1.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
3分経ったらすぐに冷水につけて下さい
※2水の切り方・葉の刻み方
![大根葉は輪ゴムで止めているので、上から下に向かって水分を切っていきます](https://fukuhiro1.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
輪ゴムで止めている方から順に、上から下に向かって水分を切っていきます。ギューッと握って水分を絞ります
![大根葉を、輪ゴムをしていない方から順に刻んでいきます(約3~5㎜)](https://fukuhiro1.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
輪ゴムをしていない方から順に刻んでいきます(約3~5㎜)
![輪ゴムのところまできたら、輪ゴムをとって大根葉を刻んでください](https://fukuhiro1.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
輪ゴムのところまできたら、輪ゴムをとって刻んでください。輪ゴムを刻まないように注意しましょう
※3冷凍保存の仕方・日持ち
![刻んだ大根葉をジップ付き袋に入れる](https://fukuhiro1.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ジップ付き袋に入れ、薄く平らにし冷凍します
冷凍しておくと、使いたときにすぐ使えるので大変便利です
刻まないで冷凍することもできますが、最初に刻むことで使うときの手間が省けます
大根葉を茹でる理由
アク(シュウ酸)抜き
シュウ酸は、大量摂取すると尿路結石になる可能性があります
少しくらいのアクでしたら、問題はありません
農薬を落とす
葉には農薬が付いています。茹でて落とします
【 茹でないで農薬を落とす場合 】大きなボウルに水を張り大根葉を入れます。水を流しっぱなしで、ジャブジャブ洗いましょう。根元の部分は広げて、特によく洗います
苦味を和らげる
葉の苦味が和らぎます。苦味が苦手な方や小さなお子さんが食べる場合は、茹でることをオススメします
大根葉のほろ苦さを楽しみたい方は、茹でなくてもいいと思います(私はほろ苦さが好きなので茹でません♪)
葉を食べやすくする
茹でると葉が少し柔らかくなり、食べやすくなります
茹で過ぎには気をつけて下さい。せっかくのシャキシャキ感がなくなってしまいます
【野田琺瑯の洗い桶】マストアイテム
野田琺瑯 丸型洗い桶 8L
野田琺瑯の丸型洗い桶です。「大きいので邪魔になるかな」と悩みながら買ったんですが、重宝しています。買ってから20年くらい経つんですが、野菜を洗うとき助かっています。白菜やほうれん草2,3束を洗ったりするにはこのくらいの大きさが丁度いいんです。野菜のストッカーとして使うこともあります。収納に困るかと思ったんですが、野田琺瑯はおしゃれなのでリビングのわざと見えるところに置いています (^^) インテリアにもなるんですよ♪
上手に茹でられましたか?茹でるとき、火傷にだけは注意して下さいね!
何かわからない事があれば、気軽にコメントくださいね
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。