梅干しと大葉を使った優しいだしのレシピです。使い勝手抜群の万能調味料です!使い方も紹介しています

用意するもの
梅干しと大葉のだしで使用する食材
水 1リットル
だしの素 小さじ2
A 酒 大さじ1
A 薄口醬油 小さじ1~2
A 塩 小さじ1/2
大葉 好きなだけ
※大葉が苦手な方や、ない場合は入れなくても大丈夫です。梅干しだけでも、美味しいだしはできます!
梅干しと大葉のだし・作り方(簡単レシピ)
梅干しのだしを作る

鍋に、水・だしの素・梅干しを入れる
※梅干しはそのまま入れて下さいね
中火で、煮立たせる

煮立ったら弱火にして、20分ほど煮る
※蓋をします

20分ほど経ったら A、の調味料を全て入れ味を整える
※梅干しの塩分によって、醤油や塩で味を調整して下さい
粗熱を取る
仕上げ

粗熱が取れたら、梅干しごと容器に移す
そのまま、完全に冷ます

完全に冷めたら、大葉を入れる
冷蔵庫で保存する
※冷蔵で、約3日ほど日持ちします
・大葉がない場合は入れなくても、梅干しのだしはできます
・大葉が家庭菜園でたくさん採れるのでいっぱい入れてますが、3,4枚でもしっかり香りがつきます
梅干しと大葉のさっぱりだし・完成


梅干しと大葉のだし・使い方
だし巻き卵のだしに | だし茶漬け | 茶碗蒸しのだし |
お吸い物 | 野菜漬けだれ | ご飯を炊く |
ポイント
梅干しを弱火で20分ほど煮ることで、酸味と香りがだしに移ります
大葉は刻んで使えます。大葉にも梅干しのだしの風味が移って美味しいですよ
ちょっとしたお話♪
梅干しに、食中毒予防の効果があるのは有名な話です。なのでお弁当には梅干しをよく入れますよね
梅干しには、まだまだ色んな嬉しい効果があるんですよ!
あまり知られていない効果を、少しだけ紹介しますね
【インフルエンザ予防】の効果があるんです♪インフルエンザのウイルスを増やさない働きがある、ムメフラールという成分が含まれているらしいのです。感染を予防してくれるなんて凄いですよね!
【若返り効果】梅干しは唾液分泌を刺激しますが、一緒にパロチンという若返りホルモンも分泌されるんです!これもまた凄いですよね
「 一日一粒で医者いらず 」と言われる梅干しですが、一日一粒で若返れたらラッキーですよね (*^^*)
おわりに
子供の頃からこのだしがソーメンのつゆでした。おかげで市販の甘めのつゆが苦手になってしまいました。
何かわからない事があれば、気軽にコメントください。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
( おすすめ記事 )
難しい工程を減らした、誰でも簡単に作れるレシピです。料理が初心者の方でも美味しく作れるように、わかりやすく説明しています。レシピの後ろには、料理のポイントを詳しく説明しているので参考にしてください。安くて栄養豊富な[…]
大葉を大量消費したい方におすすめです。大葉をたっぷり使った、大葉味噌のレシピを紹介します。万能に活躍してくれる調味料ですよ!焼きおにぎりは格別です。常備菜にしておくと便利ですよ 用意するもの大葉味[…]
【ししとう味噌】使い方は色々、あると助かる作り置きです。お弁当に入れたり、おつまみにしたり、調味料にもなりますよ。作り方は簡単なので、ぜひチャレンジして下さい ししとう味噌で用意する食材 ししとう […]