材料は2つ、ゴーヤと卵だけ! シンプルな豆腐なしチャンプルーの簡単レシピです。冷めても美味しいので、お弁当にも向いていますよ

ゴーヤの豆腐なしチャンプルーで用意するもの
塩( 下ごしらえ用 )小1
卵 2個
だしの素 小1
醤油 小1
ごま油 大1
ゴーヤ豆腐なしチャンプルー・作り方(簡単レシピ)
ゴーヤの下ごしらえ

ゴーヤを洗う
ゴーヤの両端を1㎝ほど切り落とす

縦半分に切りスプーンで種を取り除く
ワタは苦くなく、栄養も豊富です。きれいに取りすぎないようにしましょう

ゴーヤを、2~5㎜でスライスする
今回は厚さ5㎜にスライスしました

ボウルにゴーヤと塩を入れ混ぜ合わす
もみ込まないように注意しましょう
10分ほどそのまま置く
苦み成分を含んだ、水分が出てきます

10分経ったらざるに移し、苦み成分を含んだ水分を水切りします
カンダのざるは、水切りに長けています!しっかり水切りできた野菜を使うと、料理が美味しくでき上がります
[ads-pos-1]今回は、ステンレス製【カンダの盆ざる】を紹介します ・ステンレスは、手入れが簡単!サビに強く耐久性があります・盆ざるは、水切りがとにかく早い!美味しい料理が作れます・カンダ[…]
ゴーヤと卵を炒める(豆腐なし)

中火で熱したフライパンに、ごま油を入れる
水切りしたゴーヤを入れ炒める
炒めすぎに注意します

ゴーヤに油が回ったら、だしの素を入れる
手早くサッと混ぜます

だしの素が混ざったら、卵を2つ割り入れる
卵を直接割り入れます

フライパンの中で溶きほぐします
手早く混ぜましょう
溶きほぐせたら、卵が半熟になるまでそのまま触らず待つ
仕上げ

半熟になったら一気に混ぜる
卵に火が通ったら醤油を回しかけ、さっと炒め合わす
味を見て薄いようなら、だしの素で調整します
味が整ったら火を止める
ゴーヤの豆腐なしチャンプルー・完成

作り置き・日持ち

きれいに洗った保存容器の水気をしっかり取り、キッチン用アルコールで消毒する
アルコールは自然に蒸発しますが、すぐ使用する場合はキッチンペーパーで拭いて下さい
日持ち・・消毒した保存容器にいれ、冷蔵保存で約3日です

豆腐なしチャンプルー・簡単レシピのポイント
①手早く仕上げる
ゴーヤは火の通りがとても早いです。作り始めたら、最後まで一気に手早く作ります
②卵はフライパンで溶きほぐす
卵をボウルで溶く工程を減らします(洗い物も減ります)
③ゴーヤの塩もみ
塩もみすると苦味成分が水分と一緒にでていき、苦味が和らぎます
ゴーヤに下味がつきます

ゴーヤの栄養素と効能
カリウム・・高血圧の予防やむくみ予防など
食物繊維・・便秘改善など
ビタミンC・・コラーゲン生成や免疫機能の向上など
葉酸・・貧血予防など
まだまだ色んな栄養素や効能があるんですよ。栄養満点です!
夏バテ防止効果もあるゴーヤ。一日100gほどでバランスよく栄養素がとれるそうです。食べ過ぎには注意ですが、栄養たっぷりのゴーヤをしっかり食べたいですね

ちょっとしたお話♪
ゴーヤの料理に合わせた切り方
5㎜ほど・・油で炒めると少し苦味が和らぐので、炒め物に向いています
2㎜ほど・・和え物などに向いています
とは言え好みの食感があるので、ご参考までに
炒め物でも和え物でも、子供さんに料理するときは2㎜くらいにしてあげるといいですね。意外に食べてくれますよ
おすすめアイテム
ヨシカワ 日本製 保存容器
におい残りもないし、見た目もよし!です
カンダのリング付きざる
平らなので水切りしやすいんです!収納も場所を取りません

シンク上の、すぐ手の届く所に引っ掛けています
下がシンクなので、水が垂れても問題なしです
おわりに
とにかく簡単に作りたくて、卵だけで作ってみたら美味しくて♪夏は台所に立つ時間を、なるべく短くしたいんです!
何かわからない事があれば、気軽にコメントください。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
( おすすめ記事 )
大量消費できるきのこ料理・きのこのガーリックマリネの簡単レシピです。きのこの種類は何種類入れても大丈夫です。作り置きもできますよ 今回は、はたけしめじ・あわびだけ・しいたけ、の3種類を使いましたランチはきのこのガー[…]
[afTag id=32444]今回は、【作り置き】ピーマンの焼きびたしの簡単レシピです ・野菜ひとつで「作り置き」を作る・短時間で「作り置き」を作る・栄養豊富で、新鮮なピーマンの選び方を知る[…]
作り方は簡単!食材を合わせて煮込むだけです栄養満点で美味しい常備菜が「あっ!」という間に出来上がります短時間でできる小松菜と油揚げの煮びたしを作ってみよう! すぐに作り方を読む【作り置[…]