作る工程は3つだけ!
①ピーマンの下ごしらえ
②ピーマンを焼く
③調味料を合わせてピーマンを漬ける
たったこれだけで絶品の一品ができ上がります
簡単に作れる、美味しい作り置きを作ろう!

【 初心者向け 】ピーマンの焼きびたしの魅力
ピーマンはいつでも簡単に手に入る
旬は夏ですが一年を通していつでも手に入る野菜で、お値段もとても手頃です。
ピーマンは夏に嬉しい栄養・効能がある
紫外線が気になりだす季節( 日焼け・しみ・シワ )など心配になりますね、ピーマンには紫外線対策に効果がある栄養素のビタミンCが豊富に含まれています。
ピーマンの焼きびたしは調理が簡単|短時間でできる
( 切る・焼く・煮る )工程はたったこれだけなんです、難しいことや面倒なことは無いので簡単につくれます。
作る工程がとても少ないので、あっという間につくれます。
ピーマンを大量消費できる
安くてたくさん買ったけど腐らせてしまった!なんて事はないですか?そんな時に《 ピーマンの焼きびたし 》の出番です、大量消費できるんです。
ピーマンの栄養素・効能

【 ビタミンC 】美肌・貧血防止・抗酸化作用がある。紫外線によるメラニンの生成を抑えてくれる
【 ビタミンP 】酸化を防いでくれる。ビタミンCが加熱によって酸化されるのをビタミンPが守ってくれる
【 β-カロテン 】抗酸化作用がある。老化の促進を抑える。生活習慣病の予防効果が期待できる
【 ピラジン 】血液をさらさらにする。心筋梗塞や脳梗塞の予防にもなる
美味しいピーマンの選び方
①ピーマンの見た目
ハリがありみずみずしいもの
緑が濃くツヤがあるもの
ヘタがみずみずしくきれいなもの
②ピーマンを手に持った時
同じ位のピーマンを持ち比べたとき、重みがあるもの
指で軽く押したとき、弾力があるもの


ピーマンの苦みを抑えた切り方

※ピーマンの繊維に沿って縦に切っていく


【作り置き】ピーマンの焼きびたしで用意するもの
ピーマンの焼きびたしで使用する食材
醤油 大2
みりん 大2
酒 大2
水 100㏄
だしの素 小1
ごま油 大1強
・ごま油をサラダ油に置きかえてもOK!
【作り置き】ピーマンの焼きびたしの作り方
①ピーマンを切っていく
ピーマンをきれいに洗い、半分に切ってヘタと種をとる

縦に切っていく
②ピーマンを焼いていく
フライパンにごま油( サラダ油でも )をひく

中火で少し焦げ目がつくまで炒めます
③ピーマンを煮る

上から調味料をすべて入れ少しクタッとするまで煮る( 2,3分 )
【作り置き】ピーマンの焼きびたしの完成

保存容器に移し替えて完成です、しっかり冷めたら冷蔵する

最後に・・・
《 ピーマンの焼きびたしの作り置き 》うまく作れましたか?
惣菜屋で働いていた時の人気メニューのひとつです。ピーマンを炊いただけなのに本当に美味しいんですよ!楽ちんで美味しいなんて最高ですよね♪
作り方などでわからない事があれば気軽にコメントくださいね
最後まで読んでいただきありがとうございました