昔は葉付き大根が当たり前でしたが、今では貴重な存在の大根葉。葉付きの大根が手に入ったら、ぜひ佃煮を作ってみて下さい
大根葉は栄養満点!いつでも食べられる作り置きに!
大根葉の佃煮は冷凍保存もできるので、たくさん作って冷凍しましょう。重宝しますよ

家の近くの野菜直売所で売っている、元気いっぱい葉付きの大根です (^^)
大根葉の佃煮で用意するもの
・A、醤油 大2
・A、酒 大2
・A、みりん 大2
・A、砂糖 大2
・A、酢 大1
・ごま油 大1
大根葉の佃煮・作り方
①首元から切り落とした葉をよく洗い(※1)みじん切りにします
②フライパンにごま油大1を入れ中火で熱します。みじん切りした大根葉を入れ、しんなりするまで炒めます
③ A の調味料を加え、水分がなくなるまで炒めます(※2)粗熱が取れたら保存容器に移します(※3)
- A の内容
- ・醤油 大2
・酒 大2
・みりん 大2
・砂糖 大2
・酢 大1
※コツ・ポイント
※1(大根葉の洗い方)

葉は長いので半分または1/3 に切って下さい

大きなボウルで、水を流しながら葉をジャブジャブ洗います。しっかり汚れを落とします

付け根は広げて洗いましょう。特に汚れがついています
※2(大根葉の炒め方)

・日持ちさす場合、水分が多いと傷みやすくなります
・水分を飛ばすように、しっかり炒めていきましょう
・しっかり炒めるので焦がさないように注意します。心配なときは、少し火を弱めてもらっても構いません
※3(佃煮の保存の仕方)

・しっかり日持ちさすために、保存容器を丁寧にアルコール消毒します
・容器だけでなく、蓋も忘れず消毒しましょう
・アルコールは自然に蒸発します
足すと美味しい具材
ゴマ|鰹節|じゃこ など
水分がなくなる前に加え、一緒に炒めます。風味が加わりより美味しくなります (^^)
ゴマを加えるときは、ひねりごまにしましょう
「 ひねりごま 」とは、親指と人差し指の間にゴマを挟んで、指先に力を入れて潰します。香りが良くなるうえに、栄養も効率よく吸収されます
大根葉下ごしらえ・茹でる方法
今回の大根葉の下ごしらえは「流水で洗う」でしたが、「茹でる」方法もあります
【茹でる理由】
②農薬をとる
③葉を柔らかくする
④苦味を和らげる
など
【今回茹でなかった理由】
②農薬は流水でも落とせる(丁寧にしっかり洗う)
③よりシャキシャキ感を残すため
④葉のほろ苦さを残すため
など
大根葉の下処理について、食べる量が大量でなければ茹でなくても問題ないと思います
しかし少量でも気になる場合は、茹でてから調理して下さい
大根葉を茹でるときは、こちらの記事をご覧ください。簡単な茹で方の記事です (^^)
大根葉が手に入ったら、新鮮なうちに下ごしらえして冷凍保存しましょう。炒飯やパスタに加えたり、味噌汁の具にしたり、大根葉で佃煮を作ったりと使いみち豊富なんです。シャキシャキ感を残す茹で方・茹で時間があるんです! 材料[…]
保存・日持ち
【冷蔵保存】
アルコール消毒した保存容器に、大根葉の佃煮を入れ完全に冷めてから冷蔵庫で保存します
【冷凍保存】
冷凍保存する場合は、ジップ付き袋に入れて平らにし冷凍庫で保存します。小分けにしておくと便利です
【日持ち】
・冷蔵での日持ちは、約1週間です
・冷凍での日持ちは、約1ヶ月です
保存状態が悪いと、保存期間が短くなるので気をつけましょう
栄養・効能
【βカロテン】
葉にしか入っていない栄養素です。強い抗酸化作用があり、動脈硬化やガンなどの予防にも効果が期待できます。免疫力を上げてくれます
油と一緒に摂ると◎
【カリウム】
余分な塩分を体外に排出してむくみを解消してくれます。高血圧予防に効果的です
【ビタミンC】
ストレスから体を守り、風邪予防も期待できます。皮膚のシワ、シミを防いでくれます(アンチエイジング)
【カルシウム】
骨や歯を作るのに欠かせないミネラルです。骨粗しょう症の予防になります
ビタミンDと一緒に摂ると◎ ビタミンDが豊富な食材は、魚類・卵・きのこなどがあります
まだまだある栄養素。大根葉パワー凄いですね (^^) 美味しく食べて健康な体を作りましょう!
おすすめアイテム
アイメディア キッチンふきん
保存容器を使うとき、しっかり水分を拭き取ってくれるので安心して使っています
吸水性がいいのは絶対条件ですよね。使ったあとのふきんですが、乾くのが早いですよ
ようやく「これ!」と言うキッチンふきんに出会えました!コスパも申し分ないです (^^)
ドーバー・パストリーゼ・除菌
除菌力が高いです。飲食店でもよく使われていて、私が以前働いていた飲食店でも使われていました。最近は手の消毒にも使っているので大容量を購入しています。大容量の方が割得です (^^)
佃煮のおすすめ関連レシピ
ネギ佃煮
ネギの栄養・効能が凄いんです!免疫力を上げてくれたり、ウイルスを撃退してくれるんです。インフルエンザや風邪が流行る寒い時期は、特に摂りたい野菜です。佃煮を作り置きして、毎日少しずつ子供に食べさせています (^^)
【ネギ佃煮の作り置き】「冷蔵で1週間・冷凍で1ヶ月」保存できます大量消費したい時にもってこいの簡単レシピ! ネギ佃煮で用意するもの・ネギ(青い部分)100g・ごま油 小2・A、醤油 大1・A、[…]
ゴーヤ佃煮
夏になると出回る栄養満点のゴーヤ。ほろ苦さがクセになるゴーヤを、色んな食べ方で楽しみたいですよね。私は佃煮をいつも作り置きにして、冷蔵庫に入れています。ご飯のお供にも、お酒のおつまみにもなるので重宝するんです (^^)
栄養満点なゴーヤの美味しい食べ方を紹介します。ほろ苦さが癖になる佃煮の簡単レシピです。冷凍保存もできるので便利ですよ! 用意するものゴーヤの佃煮で使用する食材 ゴーヤ 2本 A、醤油 大さ[…]
ししとう味噌佃煮
ししとうを甘辛く味付けした、止まらない一品です。味噌がいいコクをだしてくれているんです。冷めても味がしっかりしている佃煮は、お弁当にもむいているんですよ。種に栄養が豊富なししとうを、佃煮にして作り置きにしてみましょう (^^)
「 ししとう味噌佃煮 」の簡単レシピです。材料プラス1でできる楽々アレンジも紹介します!日持ちする保存食なので作り置きしておくと大変助かる一品です。ご飯のお供として・おつまみ・お弁当にも入れられるので様々なシーンで活躍します。 […]
大根葉の佃煮、バッチリ作れましたか?1本の大根に圧倒されるくらいあった葉っぱ、炒めると少しになりますよね。たくさん手に入ったときはぜひ冷凍して下さいね (^^)
何かわからない事があれば、気軽にコメントくださいね
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。