今回は、
【大同電鍋】筍と油揚げで、筍ご飯を作ります

・さいの目に切った油揚げを、出汁代わりに使います
・しっかり水を吸わせた米で、ふっくら筍ご飯を作ります
(簡単な自己紹介)フクヒロキッチン・ゆき♪です。男女二人の子供を育てながら、スーパーのデリカコーナーで10年以上主任をしていました。お店の経験を活かして『 簡単に作れて、カラダに優しい料理 』をご紹介します♪(プロフィールはこちら)

筍ご飯で用意する食材
・米 2合(300g)
・筍 150g
・油揚げ 1/2枚
・A醤油 大2
・Aみりん 大2
・Aだしの素 小1強
・水 2合分
・米 3合(450g)
・筍 200g
・油揚げ 1枚
・A醤油 大3
・Aみりん 大3
・Aだしの素 小2
・水 3合分
・大同電鍋6合で2合分の筍ご飯を炊きました

・大同電鍋10合で3合分の筍ご飯を炊きました

・大同電鍋6合・10合共に余裕で米2合・3合が炊けます。今回は何となく使い分けてみました

筍の茹で方、実は簡単なんです。茹でた筍を完全に冷ましたらでき上がり!初めてでも失敗せずに茹でられるので、ぜひ挑戦して下さいね
筍の茹で方をわかりやすく説明しています。参考にして下さい( ◠‿◠ )
【皮つき筍】簡単・茹で方工程はこれだけです①筍を洗って土をおとします②筍の先端を斜めに切ってから切り込みを入れます③鍋に筍・ぬか・唐辛子を入れて茹でます④茹でたらそのまま冷まして完成です筍の茹で時間と冷ます時間はかか[…]
筍ご飯・作り方
①筍と油揚げの下ごしらえをする(※1)
②米を研いで30分~1時間浸水させる(※2)
③電鍋の内釜に米とAを入れてから分量の水を入れて混ぜる。混ぜたら油揚げと筍を入れる(※3)
④大同電鍋の外釜に水を入れ内釜をセットし加熱する(※4)
⑤加熱が終わったらそのまま約10分蒸らす(※5)
⑥10分経ったら蓋を取り、ご飯と具材を混ぜ合わす。完成です(※6)

※コツ・ポイント
※1筍・油揚げの下ごしらえ

筍は好みの大きさに切って下さい
私は存在感が出るように大きめに切っています

油揚げは、油抜きをします
簡単にする場合は、キッチンペーパーで油揚げを挟んで上から押さえて余分な油を抜いて下さい

私はしっかり油抜きしたいので熱湯で茹でます(途中で油揚げを上下かえして1~2分茹でます)油揚げが冷めたらキッチンペーパーで押さえて余分な水分を抜きます(私はキッチンペーパーを使うのがもったいないので手で絞っています。手がべとべとになりますが^^;)

油抜きした油揚げを小さいさいの目に切ります
今回の主役は筍なので、油揚げは小さく切って出汁として活躍してもらいます。油揚げの旨味がいい出汁になって、コクのある筍ご飯が作れます
※2米の浸水

米は必ず30分~1時間、冷蔵庫で浸水させます
たっぷり水を吸わせた米は、ふっくら美味しいご飯になります
※3筍ご飯の準備

電鍋の内釜に米とAを入れてから、目盛2または3まで水を入れます
- A調味料(2合)
- ・A醤油 大2
・Aみりん 大2
・Aだしの素 小1強
- A調味料(3合)
- ・A醤油 大3
・Aみりん 大3
・Aだしの素 小2

先に油揚げを入れ、その上に筍をのせます
※4筍ご飯を炊く

外釜に水300㏄を入れます
私は2合でも3合でも外釜に水300㏄入れますが、2合なら200ccでも炊けます。炊けていない場合は、外釜に水を少し入れて簡単に炊き直しができます

水を入れた外釜に、準備しておいた内釜を入れます

内蓋をしてから、外蓋をします
内蓋はしなくても炊けますが、今回は内蓋をしてみました。あってもなくても炊けるのでその辺もいい加減(いい意味で!)です

スイッチをオンにして、下のレバーを下げます
2合も3合も30分前後で炊き上がります
※5筍ご飯を蒸らす

炊き上がったら黄色のランプのまま蓋を取らないで約10分蒸らします
※6筍ご飯の完成

外蓋を取り内釜を取り出します

内蓋を取り、すぐに筍ご飯をほぐします
下からご飯をすくいあげて、切るようにほぐしましょう
完成です!木の芽などをのせて頂きましょう♪

内釜を取り出すときに使った道具「貝印・茶碗蒸しホルダー」です
熱い器や容器などが、楽に取り出せます!
[ads-pos-1]今回は、【貝印・茶碗蒸しホルダー】365日使った、口コミとその感想です ・蒸し器から容器を取り出すとき、熱くない(安心)・重い容器を取り出すとき、安定感がある(安全)・小[…]

大同電鍋で炊いてみよう!
色々チャレンジして下さいね
【大同電鍋】まずは白米を炊いてみませんか?シンプル構造で操作も簡単!白米の「美味しい炊き方」のコツがあるんです炊飯器との違いはここ!大同電鍋でご飯を炊くメリットとは?美味しいご飯は最高の贅沢[…]
手間はかけずに簡単に!台湾の人気家電【大同電鍋】で基本の塩おこわを作ります やみつきモチモチ食感と、ほんのり塩味がクセになる魅惑の美味しさなんです 梅干し・じゃこ・鮭・コーン・ツナさて、今[…]
【大根飯】とは?昔(戦時中)は白米をお腹いっぱい食べるのが困難だったため、米を炊くとき一緒に雑穀や野菜を入れてかさ増しをしていたそうですかさ増ししたご飯を「かて飯」と呼びます「大根飯」はかて飯の中のひとつで、他には[…]
【大同電鍋】鶏ささみとザーサイの中華風炊き込みご飯を作りますささみは「ブライン液」に浸けてしっとり柔らかに☆彡生姜をプラスしてアクセントと風味を加えますいつもとちょっと違った炊き込みご飯にチャレンジしてみよ[…]
[afTag id=32444]今回は、大同電鍋「ふきのとう・炊き込みご飯」の簡単なレシピです天ぷら以外にもふきのとうを使ってみよう! ・実は「ふきのとうの下ごしらえ」簡単にできるんです・[…]
こんにちは♪ フクヒロキッチン・ゆき です2人の子供を育てながら、スーパーのデリカコーナーで10年以上主任をしていました。お店の経験を活かして『 簡単に作れて、カラダに優しい料理 』をご紹介します。 今回のレシピ。[…]
今回のレシピは、【大同電鍋】新生姜の炊き込みご飯・食材は2つ!新生姜と油揚げ・薄口醤油で味付けします・2合と3合の分量を紹介します (簡単な自己紹介)フクヒロキッチン・ゆき♪です。男女二人の子供[…]

筍を茹でてみると、意外に簡単なので驚きます。しかもとびきり美味しい!
毎年筍の季節が、待ち遠しくてたまりません(出回る時期が短かすぎる。。)
「自分で茹でた筍・グルタミン酸(うまみ成分)たっぷりの油揚げ・しっかり水を吸わせた米」
そりゃ、美味しい筍ごはんができますよね
ぜひ、おかわりが止まらない「筍ご飯」作って下さいね
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。