野菜の王様!ブロッコリーの美味しいナムル|鶏ガラで作る簡単レシピ

野菜の王様!ブロッコリーの美味しいナムル|鶏ガラで作る簡単レシピ

野菜の王様!ブロッコリーの美味しいナムル|鶏ガラで作る簡単レシピ

茎(芯)を捨てないで下さい!栄養は茎(芯)にもたっぷり含まれています。食べられるところは全て使ってブロッコリーをナムルにします。鶏ガラを使って簡単に作れるレシピになっています。作り置きにしておくとお弁当にも入れられるので重宝しますよ

 

ブロッコリーのナムル

ブロッコリーナムルで用意する食材

・ブロッコリー 1株
・塩 小1強(茹でるとき用)
・A、鶏ガラ 小2
・A、にんにく(チューブ)小1/2
・A、こしょう 少々 
・A、ごま油 大1
・ごま 大1 

ブロッコリーナムルの作り方

①ブロッコリーの下ごしらえをします(※1

②ボウルにA の調味料を入れよく混ぜます。そこにブロッコリーを加え、さらによく混ぜ合わせます(※2

A、の内容
・A、鶏ガラ 小2
・A、にんにく(チューブ)小1/2
・A、こしょう 少々 
・A、ごま油 大1

③ごまも加えてよく混ぜたら完成です(※3

 

 

 

  

※コツ・ポイント

※1(野菜の下ごしらえ)

【ブロッコリーの切り方】

 

ブロッコリーを小房にします

ブロッコリーを小房にしていきます

 

ブロッコリーの一番上の部分を、塊で切り落とします

一番上の部分を、塊で切り落とします

 

ブロッコリーを小房、茎、上の塊に切ります

上の塊、茎、小房に分けられました

 

 ブロッコリーの大きな塊に包丁で切れ目を入れます

上の塊の部分に、包丁で切れ目を入れます

 

切れ目を入れたブロッコリーを手で裂きます

切れ目を手で裂きます。小房にしたものと、大きさを合わせます

 

ブロッコリーの茎の皮(硬い部分)を切り落とします

茎の皮(硬い部分)を切り落とします

 

クルっと回して固い皮を、全て切り落とします

クルっと回して固い皮を、全て切り落としましょう

 

ブロッコリーの茎を食べやすい大きさに切ります

固い皮を切り落とせたら、茎を食べやすい大きさに切ります

 

【ブロッコリーの洗い方】

 

ボウルにたっぷりの水と、小房にしたブロッコリーを入れます。上に重石を置き、5分程つけます

ボウルにたっぷりの水と、小房にしたブロッコリーを入れます。ブロッコリーが浮かないように上に重石(皿でも◎)を置き、5分程つけましょう

 

ブロッコリーを振り洗いする

5分経ったら水を替えて振り洗い(※)します

洗えたらザルに上げておきます

※振り洗いとは・・水中で上下、左右に揺らして洗うことです。細かいところの汚れが取れます

 

【ブロッコリーの茹で方・茹で時間】

茹で時間は約2分です。少し固めでも余熱で火が通ります

ブロッコリーを茹でる

鍋または深めのフライパンに、1リットルの水と塩小1強を入れます

充分に沸騰したら、ブロッコリー(小房・茎)を入れ2分茹でます

房の大きさで茹で時間が前後します。茹でられたか心配な場合は、食べてみて確認しましょう。茹で加減は少し固めです

茹で上がったブロッコリーはザルに上げて冷ます

茹で上がったブロッコリーはザルに上げて冷まします。重ならないように広げて下さい

茹でたブロッコリーは水にさらしません!水を吸収して仕上がりが水っぽくなってしまいます

 

カンダのざるは平らな形状で、網も粗目なので驚くほどしっかり水切りできるんですよ♪

カンダの盆ざる

[ads-pos-1]今回は、ステンレス製【カンダの盆ざる】を紹介します ・ステンレスは、手入れが簡単!サビに強く耐久性があります・盆ざるは、水切りがとにかく早い!美味しい料理が作れます・カンダ[…]

【ステンレス盆ざる】人気のカンダがおすすめ!使い方から詳しく説明

 

※2(混ぜ方)

ブロッコリーと調味料を、箸やスプーンでよく混ぜます

調味料とブロッコリーをよく混ぜ合わせます

私は、しっかり素早く混ぜたいので手で混ぜています。素手に抵抗がある方は、ビニール手袋を使うといいと思います

※3(ひねりごまの仕方)

ブロッコリーナムルにゴマを入れます

いりごまを「ひねりごま」にして加えて下さい

「 ひねりごま 」とは、親指と人差し指の間にゴマを挟んで、指先に力を入れて潰します。香りが良くなるうえに、栄養も効率よく吸収されます

 

ブロッコリーナムル 冷蔵保存・日持ち

【冷蔵保存】

 

保存容器を洗い水気をしっかり拭いて、キッチン用アルコールで消毒する

作り置きにする場合は、保存容器をアルコール消毒します

食品で使えるアルコール消毒を使います。きれいに洗った保存容器の水気をしっかり拭き、アルコール消毒をスプレーして下さい。アルコールなので自然に蒸発しますが、キッチンペーパーで拭き取ってもらっても構いません

【日持ち】

保存期間は、冷蔵庫に入れて約4日です

 

アルコール消毒した保存容器にブロッコリーのナムルを入れる

 

ブロッコリーナムルと相性がよい食材

【 塩昆布 | 韓国海苔 | ゆかり | じゃこ | しらす 】など

ごまを入れるタイミングで食材をプラスします

食材プラスでブロッコリーのナムルが、ひと味違う美味しさになりますよ(^^)

食材に塩味があるのでプラスするときは、鶏ガラを少し減らします。味見をして調整して下さいね

 

ブロッコリーのナムルにじゃこをプラスします

私のオススメは「じゃこ」です

 

ブロッコリーのナムルに塩昆布をプラスします

塩昆布は、お弁当によく合います!

 

食材をプラスすると、日持ちが少し短くなります。2日ほどで食べきって下さい

 

じゃこを足したブロッコリーナムルと塩昆布を足したブロッコリーナムル

1株で2種類のナムルを作りました♪

 

ブロッコリー・美容効果

 

鮮度のいいブロッコリー

美肌効果

ブロッコリーは、ビタミンCが特に豊富に含まれています。レモンよりも多く含まれているんです

ビタミンCはコラーゲンの生成を助ける働きをするので、美肌効果が期待できます

アンチエイジング

抗酸化作用のある、スルフォラファン・ビタミンC・ビタミンEなどが含まれています

老化を防ぐ効果があります

むくみ解消

カリウムが含まれています

体外に余分な塩分や水分を排出するので、むくみ解消に役立ちます

調整作用

食物繊維が豊富に含まれています

腸のぜん動運動を促進させるので、便秘予防や改善に役立ちます

脂肪燃焼

クロムという成分が含まれています

脂肪を燃焼させる働きがあります

 

「 低カロリーで栄養豊富なブロッコリー 」美容に嬉しい栄養素が豊富で、調整作用や脂肪燃焼効果はダイエットも期待できそうです。すすんで食べたい野菜のひとつです (^^)

 

おすすめアイテム

読んだら絶対食べたくなるナムルの本!「ナムル 100」

「色んな味の調味料だれ」から「ナムルの応用編」まで、読むだけでも楽しい「ナムル 100」こんな作り方もあるんだなぁと感心しながら読みふけってしまいます♪ 一冊読み終わる頃には、冷蔵庫をあけてナムルを作れそうな野菜を探していることでしょう (^^)

    

おすすめナムルのレシピ

トマトナムル

生のトマトをナムルにしました♪ ナムルにすると、野菜がもりもり食べれますよ!作り置きにしておくと、あと一品欲しい時にとても助かります (^^)

トマトナムル

今回のレシピは、【トマトのナムル】簡単・作り方・火を使わない簡単な作り方!・工程は2つ!切る・合わす・作り置きができます (簡単な自己紹介)フクヒロキッチン・ゆき♪です。男女二人の子供を育てな[…]

簡単トマトナムルのレシピ|野菜が主役の作り置き|シンプルな作り方

もやしナムル

「もやしには栄養がない」と思われがちなんですが、実はもやしの栄養は凄いんです!栄養豊富なもやしナムルを作り置きにして下さい。アレンジしやすいので役に立ってくれますよ!

もやしナムル

[ads-pos-1]今回は、大量消費【もやしナムル】の簡単・レシピです ・もやしを、一気にガツンと大量消費!・旨味たっぷり「もやしナムル」味付けは、鶏がらスープ!・シャキシャキもやし、沸騰した[…]

【もやしナムル】これ絶対美味しいヤツ!簡単すぎるレシピ。すぐ作ろ

ほうれん草ナムル

カロリーと糖質が低いほうれん草をナムルにしました。ご飯にも合うし、お酒のおつまみにもなるほうれん草ナムル。わが家では、すぐになくなる人気の一品です!作り置きにぜひどうぞ (^^)

ほうれん草のナムル

[afTag id=32444]今回は、【作り置き】ほうれん草ナムルの簡単レシピです ・野菜ひとつの作り置きです ・短時間で作れる作り置きです・ほうれん草の「アク抜き」の仕方を説明します[…]

【初心者・作り置き】ほうれん草ナムルで簡単にカルシウムと鉄を摂る

 

 

 

 

ブロッコリーのナムル、美味しく作れましたか? 茹で時間が難しいと思いますが、何度か茹でるうちにすぐコツを掴めます♪ コツは固めに茹でることです (^^)

何かわからない事があれば、気軽にコメントくださいね

最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。