今回は、
【大量消費】ししとう味噌の作り方

・ししとうの使い道に困った!ししとう味噌は40本大量消費できます
・ししとう味噌の使い方で悩んでいませんか?簡単な食べ方を紹介します
(簡単な自己紹介)フクヒロキッチン・ゆき♪です。男女二人の子供を育てながら、スーパーのデリカコーナーで10年以上主任をしていました。お店の経験を活かして『 簡単に作れて、カラダに優しい料理 』をご紹介します♪(プロフィールはこちら)

ししとう味噌で使用する食材
・生姜 1片
・鷹の爪 1本
・ごま油 大1
・A味噌 大3
・A砂糖 大1と1/2
・Aみりん 大1
・A酒 大1と1/2
・A醤油 大1
・A豆板醤 小1/2
※辛いのが苦手な方は、豆板醬は入れないで下さいね
ししとう味噌の作り方
作り方はとっても簡単!刻んだ食材を、炒め煮するだけ短時間で作れます
①ししとうの下ごしらえをする(※1)
②生姜と鷹の爪の下ごしらえをする(※2)
③フライパンにごま油大1と②を入れて、弱火で炒める(※3)
④生姜の香りがしてきたら、ししとうを加え中火でしんなりするまで炒める(※4)
⑤ししとうがしんなりしたら一度火を止めて、Aの調味料を全て入れる(※5)
⑥汁気がなくなるまで炒め煮する。汁気がなくなったら完成です(※6)

※コツ・ポイント
※1ししとうの下ごしらえ
ししとう40本、大量消費していきます

ししとうをきれいに洗い、キッチンペーパーで水気を拭きます

ししとうのヘタは、ポキっと折って取り除きます(手で簡単にできます!)

ヘタを取ったししとうを小口切り、又は粗みじん切りにします
※2生姜と鷹の爪の下ごしらえ

きれいに洗った生姜の皮を、スプーンでこそげ取ります

皮をむいた生姜を、みじん切りにします

鷹の爪は輪切りにします
※3生姜と鷹の爪の炒め方

火をつける前に、フライパンにごま油大1と生姜と鷹の爪を入れます
弱火で火をつけ、生姜と鷹の爪を炒めます
※4ししとうの炒め方

生姜の香りが立ったら、ししとうを加えます

中火で、ししとうがしんなりするまで炒めます
※5調味料の加え方

ししとうがしんなりしたら、一度火を止めます
Aの調味料すべてを、直接フライパンに入れます
- Aの調味料
- ・A味噌 大3
・A砂糖 大1と1/2
・Aみりん 大1
・A酒 大1と1/2
・A醤油 大1
・A豆板醤 小1/2
※6炒め煮の仕方

中火で、具材と調味料を炒め合わせます

水分がなくなるまで、炒め煮していきます

水分が飛んだらししとう味噌の完成です
作り置き・日持ちと保存方法
作り置きで使う保存容器は、しっかりアルコール消毒して下さい

アルコール消毒した容器に、ししとう味噌を入れます
冷蔵保存で、日持ちは約2週間です
私は10年以上パストリーゼ77を愛用しています。酒造会社が作られている、安心できるアルコール製剤です
[afTag id=32444]今回は、【アルコール消毒】保存容器と保存瓶の消毒の仕方を紹介します ・作り置きを保存する容器(瓶)は必ず消毒します・アルコール消毒は手軽にできるのが魅力です・短時[…]

ジップ付き袋に、ししとう味噌を入れます(小分けにしておくと使うとき便利です)
空気を抜いて閉じて下さい
冷凍保存で、日持ちは約1ヶ月です
ししとう味噌の食べ方
ししとう味噌はこんな使い方があるんです!
・ご飯のお供にオススメです
・おにぎりに塗って焼きおにぎりに
・納豆のタレをししとう味噌に置きかえます
・冷ややっこに多めにのせて食べます
他にもまだあるししとうレシピ
ほろ苦いししとうとサッパリ爽やかなみょうがの焼き浸しですししとうを大量消費したい方にぴったりの簡単レシピですお酒のおつまみとしてもどうぞ! 用意するものししとう・みょうがの焼き浸し[…]
しし唐を大量消費できる食べ方を紹介します。ひき肉と合わせて炒めるので、食べごたえがあります。醤油ベースのシンプルな味付けでご飯がすすみます!作り置きもできますよ しし唐ひき肉炒めで用意するもの しし[…]
「 ししとう味噌佃煮 」の簡単レシピです。材料プラス1でできる楽々アレンジも紹介します!日持ちする保存食なので作り置きしておくと大変助かる一品です。ご飯のお供として・おつまみ・お弁当にも入れられるので様々なシーンで活躍します。 […]
野菜ひとつだけ! ししとう大量消費にオススメの簡単レシピです。難しい工程がなく短時間で出来上がります。ししとうにナンプラー(魚醤)のコクがマッチして、お箸がすすみます。 用意するもの[…]

マンネリしがちな、ししとう料理
困ったときは、ししとう味噌を作ってみよう!短時間で簡単に作れます
大量のししとうを、一瞬でジャム小瓶ほどの量にしてしまいます
日持ちするので、常備菜にしておくと何かと便利です
ししとう味噌の食べ方も色々!
ご飯のお供はもちろんですが、調味料にもなるので重宝します
和風炒飯やパスタ、野菜炒めなどに少し足すだけで美味しさUP!
作り置きにぜひししとう味噌をどうぞ( ◠‿◠ )
オススメの道具

ししとうを洗って水切りするのに使用した「カンダの盆ざる」驚くほど速く水切りができます
収納に場所をとらない、使い勝手のいいざるです
[ads-pos-1]今回は、ステンレス製【カンダの盆ざる】を紹介します ・ステンレスは、手入れが簡単!サビに強く耐久性があります・盆ざるは、水切りがとにかく早い!美味しい料理が作れます・カンダ[…]
何かわからない事があれば、気軽にコメントくださいね
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。