【ししとう味噌】使い方は色々、あると助かる作り置きです。お弁当に入れたり、おつまみにしたり、調味料にもなりますよ。作り方は簡単なので、ぜひチャレンジして下さい

ししとう味噌で用意する食材
しょうが 約1片
ごま油 大さじ1
鷹の爪 好みで
A、味噌 大さじ3
A、砂糖 大さじ1と1/2
A、みりん 大さじ1
A、酒 大さじ1と1/2
A、醤油 大さじ1
A、豆板醤 好みで
ししとう味噌・作る前に知っておくといい事
ししとうの種は食べられる
種にもしっかり栄養があります
種が苦手な方は、取り除いて下さいね
味の調整
味噌・砂糖で味の調整をします
味噌の塩分濃度は色々なので、炒め煮していく過程で味を見て調整します
辛いのが好きな方は、鷹の爪や豆板醤を増やして下さい
ししとう味噌の簡単作り方
ししとうの下準備
・ししとうをきれいに洗う
※ペーパータオルで水気を取る
・ヘタを手で、ポキッと折って取る
・種が苦手な方は、縦半分に切って取り除く
・小口切り( 又は粗みじん切り )にします



しょうが・鷹の爪の下準備
・しょうがを洗う
・しょうがの皮を剥いで、みじん切りにする
※スプーンを使って皮をこそげ落とすと、比較的やりやすいです
・鷹の爪を輪切りにする( 鷹の爪を入れる方のみ )
※鷹の爪は、キッチンばさみで切っていくと楽に輪切りできます
しょうが・ししとうを炒める
・フライパンにごま油としょうがを入れる( 鷹の爪を入れる方はここで入れます )
※まだ火はつけません
・しょうがを入れたら火をつけ、弱火でじっくり炒めていく
※低温で炒め、香りを引き出します
・香りがたってきたら、ししとうを入れて中火で炒める
※ししとうを入れたら中火で炒めます
・ししとうが、しんなりするまで炒める
・しんなりしたら、いったん火を止める



調味料を加える
・火を止めてから、A の調味料を全て加える
※辛いのが苦手な方は、豆板醤を抜いて下さい
・全て入れたら火を付け、中火で炒め煮にしていく
・途中、味を確認する
※砂糖や味噌で味を調整して下さい
・汁気がなくなるまで、焦がさないようによく炒める
ししとう味噌の完成
・汁気がなくなったら完成です
・粗熱が取れたら保存容器に移し変えます


ししとう味噌・作り置きの方法
ししとう味噌・保存方法

ー 冷蔵保存 ー

容器を洗い、水気をしっかり拭く
キッチン用アルコールで消毒する
※アルコールは、自然に蒸発します
アルコール消毒した保存容器や保存瓶に、ししとう味噌を移す
完全に冷めたら、冷蔵庫で保存する
ー 冷凍保存 ー
ジップ付き袋などにししとう味噌を入れる
ししとう味噌を平らに伸ばし、空気を抜いて閉じる
完全に冷めたら、冷凍庫で保存する
ししとう味噌・日持ち
冷蔵保存の日持ち・・約2週間です
冷凍保存の日持ち・・約1ヶ月です
こちらもししとうを使った簡単レシピ「 ししとう味噌佃煮 」です。まだ食べたことがない方、是非作ってみて下さい!ご飯と相性抜群の、オススメ作り置きです (^^) 簡単にできるアレンジも載せているので、色んな風味の佃煮を味わってみて下さいね
「 ししとう味噌佃煮 」の簡単レシピです。材料プラス1でできる楽々アレンジも紹介します!日持ちする保存食なので作り置きしておくと大変助かる一品です。ご飯のお供として・おつまみ・お弁当にも入れられるので様々なシーンで活躍します。 […]
ししとう味噌・使い方について

ご飯のお供にぴったりのししとう味噌 (^^)
おにぎりに
おにぎりに塗って、焼きおにぎりに!
味噌が焼けて香ばしくなり、止まらなくなりますよ
焼きおにぎりにしなくても、充分に美味しいんですが
ひと手間かけると、よりいっそう美味しくなるんです!
おつまみに
お酒との相性もいいですよ
野菜スティックと、ししとう味噌なんていかがですか?
野菜にししとう味噌をつけて食べて下さい
色んな野菜と相性がいいので、野菜もパクパク食べられます
栄養面もバッチリですね♪
調味料に
炒め物の調味料としても使えます
忙しい朝、お弁当を作るのは大変ですよね
ししとう味噌を調味料として、肉や野菜と炒めて下さい
味噌だれに変身します。味が決まってるので時短できますよ (^^)
ポイントを詳しく説明

ししとう・種の栄養
・種はβカロテン・ビタミンC・食物繊維などの栄養が豊富です
・果肉よりも種の方が、たくさん栄養が詰まっています
種にこんなに栄養があるとは驚きですよね
口の中に残る種、ちょっといやだなと思っていましたが、種の栄養を知ってからはいやなんて気持ちは吹き飛びました (^^)
しょうが・鷹の爪はコールドスタートで
・しょうがや鷹の爪は高温になった油に入れると、香りが出る前に焦げてしまいます
・焦がさないで香りを引き出すために、フライパンに入れてから火をつけます
・低温でじっくり炒めるのがポイントです
冷たい状態から調理していくことを、コールドスタートと言います
しょうが・鷹の爪は、コールドスタートで!
なんだかカッコイイですね♪
調味料を入れる時、気をつけること
・本来なら調味料はボウルで合わせますが 、洗い物を減らしたいので直接フライパンに入れます
・その時の注意点がひとつだけあります
・「 いったん火を止める 」です
・火を付けたままだと調味料を入れるとき、焦るからです
・火を止めておくと、焦げ防止にもなります
少しでも楽をするために、手を抜けるところはとことん手を抜きます
火を止めれば焦らずできるし、焦がすこともありません
ボウルで混ぜても、直に入れても味の違いはありませんから (^^)
炒め煮とは・炒め煮の利点
炒め煮とは、油で炒めてから煮ていくことを言います
・油で炒めてから煮ると、旨味を逃しません
・油を使う理由はコクを出すためなんです
・炒めることで水分が抜け、ダシや調味料が染み込みやすくなります
炒め煮することで、コクのある美味しい「 ししとう味噌 」ができるんですね
おすすめアイテム
ヨシカワ 日本製 保存容器
使い勝手の良さと見た目が好みで使っています
ー お わ り ♪ ー
味噌を使って甘めに味付けしているので、ししとうが苦手な方でもいけますよ!
私が一番すきな食べ方は、焼きおにぎりです (*^^*)
作り方など何かわからない事があれば、気軽にコメントくださいね。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
( おすすめ記事 )
野菜ひとつだけ! ししとう大量消費にオススメの簡単レシピです。難しい工程がなく短時間で出来上がります。ししとうにナンプラー(魚醤)のコクがマッチして、お箸がすすみます。 用意するもの[…]
大葉を大量消費したい方におすすめです。大葉をたっぷり使った、大葉味噌のレシピを紹介します。万能に活躍してくれる調味料ですよ!焼きおにぎりは格別です。常備菜にしておくと便利ですよ 用意するもの大葉味[…]
今回は、自家製トマトケチャップの作り方です・色んなミニトマトを大量消費できます・フードプロセッサーを使って時短します・調味料を調節すると好みの味のケチャップが作れます (簡単な自己紹介)フクヒ[…]